※こちらの広告にはアフィリエイト広告をを使用しています。
「こぐまちゃん」シリーズなどでお馴染みのこぐま社では、毎年お誕生日カードを送ってくれるというとっても素敵なサービスをやっています。
今までは10歳までお誕生日カードが届くようになっていました。しかし、2023年10月より、郵便料金の大幅な値上げに伴い、誕生日カードの発送年齢が引き下げられ、7歳までに変更になったようです。

年齢引き下げにはなってしまったけど、7歳までもらえるのは嬉しいね!
この記事では、こぐま社のお誕生日カードはどうやってもらえるか詳しく解説していきます。
また、
「引っ越しするんだけど住所変更はどうしたらいい?」「兄弟姉妹の分ももらえるの?」
などの疑問にもお答えしていきます!
こぐま社お誕生日カードどうやって申し込みするの?

お誕生日カードの申し込み方法はとっても簡単!
こぐま社から誕生日カードを届けてもらうようにするには、こぐま社の絵本についている読者カード(はがき)に住所・子供の名前・誕生日などを書いて送るだけです。
ちゃんと誕生日近くに届き、住所や名前が手書きだったり、切手も可愛いものを選んで貼られています。

毎年違うこぐま社のイラストが送られてきて、とても可愛いよ!
誕生日カードを届けてくれるサービスは50年以上前から続けられていて、今では1年間に30万人の子供たちに届けられているようです。
素敵な取り組みですね!
\ 息子に初めて買った絵本 /
\ 娘に初めて買った絵本 /
引っ越しするときは住所変更どうしたらいい?兄弟姉妹の分のお誕生日カードはもらえる?
引っ越しして住所変更があった場合は、こぐま社の公式サイトから変更できます。
また、兄弟姉妹がいる場合、最初の1枚の「愛読者カード」で最大3人まで登録できますが、後からの追加はできません。
新たに下のお子さまにもカードを受け取らせたい場合は、改めて絵本を購入し、同封されている「愛読者カード」を返送する必要があります。
※注意 こぐま社 愛読者カードがついていない絵本も…
こぐま社の「愛読者カード」は、絵本購入時に同封されていますが、全ての絵本に同梱されているわけではありません。
特に、絵本の初版や特別版、または一部の既刊本には含まれていない場合があります。
「愛読者カード」を確実に受け取りたい場合は、購入前に書店やオンラインショップでカードの同封状況を確認するか、こぐま社の公式サイトで詳細を確認することをおすすめします。
\ おすすめ絵本 /
まとめ
今回は、こぐま社のお誕生日カードについて記事にしてみました。
まだお誕生日カードをもらってない方は申し込んでみてくださいね!
大人もこどもも毎年カード届くのが楽しみにしています。
コメント